直線上に配置

「草笛の葉っぱ」

左側:カシの葉っぱ
右側:ゲッケイジュの葉っぱ

ポトスの葉っぱ

おすすめは、「カシ,クスノキ,ゲッケイジュの葉っぱ」。
平らで薄く、弾力性のあるものを選ぶ。


葉っぱは、そのままでも演奏出来るが、「葉っぱ」の形状差により、
よく鳴ったり、鳴らなかったりと、バラツキが出てくる。

そこで、「丸くカットした葉っぱ」を使用することにより、
草笛演奏がとっても容易になる。

具体的な演奏方法は、「草笛の練習」のページ参照。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

草笛の「葉っぱ」として、いろいろな草木の「葉っぱ」が使える。

草の葉っぱ: ポトス、ツユクサ、ネコジャラシ、・・・
木の葉っぱ: カシ、ナンテン、ゲッケイジュ、クスノキ、クチナシ、ミカン、ベンジャミン
 花びら  : バラ、シクラメン、ツバキ、ラン、・・・

(毒葉っぱに気を付けて!:ハゼ、ウルシ、アセビ、イチジク、シキミ、キョウチクトウ)

「薄い葉っぱ」は両手で持って、「硬めの葉っぱ」は片手で演奏する。

ここでは、音が出し易く、
メロディーをしっかりと吹ける片手での草笛演奏に適したものを、ご紹介する。


草笛の練習(1)
草笛の練習(2)

草笛音楽の楽しみ

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


★・・・きっといい音が出る。

音の出し方は、
次のページ「草笛の練習」を
ご覧願う。

● 音の出し易い、「葉っぱ」!

    まん丸「カシの葉っぱ」

フィルムケースに入れて保存する。
長期間、保存するときは、
ホワイトリカーを数滴たらしておく。


● 葉っぱ・・・ベスト3

   カシ(樫)
   クスノキ(楠)
   ゲッケイジュ(月桂樹)

準備した「葉っぱ」は、500円玉の大きさに、ハサミやコンパスカッターを使って、
丁寧に切り抜く。

丸くカットした「葉っぱ」は、そのままでも良く鳴るが、「防腐と音質向上」のため、
次の処理をするとよい。

切り抜いた「葉っぱ」をフィルムケースに入れ、ホワイトリカー(焼酎35度)を1cc程注ぎ、蓋をしてからよく振って、2〜3日置いておくと、

緑の「葉っぱ」は茶色に変わってくる。
余分なホワイトリカーを捨てると、

「これで出来上がり」。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「葉っぱ」は、一度に20枚くらい作って、
フィルムケース等に入れておけば、
長期間の保存が可能。

必要なときには、いつでも、
どこででも使う事が出来る。

ホワイトリカーで防腐処理をした
草笛「葉っぱ」は、生の「葉っぱ」より、
「まろやかで、いい音色」がする。